増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父500km
埼玉県の南西部に広がる奥武蔵・秩父の一般的な日帰りハイキングコースを歩くためのガイドブックです。季節の彩りが美しい45コース、延長500km超のハイキングコースを詳しい地図とともに案内。収録したハイキングコースの解説は、すべて著者による綿密な実踏取材にもとづいています。とくに地図については、道迷いを防ぎ、無理なく安心してハイキングを楽しむための情報とアドバイスを充実させています。

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父500km(佐々木 亨著|山と溪谷社)Amazonで購入
GPS地図アプリ用マップ
本書では、新しい試みとしてスマートフォンのGPS地図アプリで読み込めるマップデータ(カスタムマップ|KMZファイル)のサンプル提供を進めています。本書と連動したハイキングマップを「スーパー地形」や「ジオグラフィカ」など、登山向けGPS地図アプリに読み込み、現在地や進路の確認に役立て、より安全な登山・ハイキングの実現を目指す取り組みです。
カスタムマップの読み込み方はこちらをご覧ください。
収録コース|西武線エリア
思い立ったら歩ける身近な山稜と渓谷|西武池袋線・秩父線の駅から歩けるアクセスの便利なコースが多い奥武蔵のメインエリア。

01 天覧山・多峯主山 8.5km|飯能市街にほど近い里山から小さな渓谷へ
02 宮沢湖・巾着田 11.6km|丘陵に囲まれた湖から曼珠沙華の花園へ
03 高麗郷・白銀平 14.3km|高麗郷ゆかりの地とともに展望台と小さな滝をめぐる
04 日和田山・物見山 10.5km|「遠足の聖地」から「奥武蔵の桃源郷」へ

05 天覚山・大高山 10.6km|飯能アルプスの愛称を持つ高麗川南岸の静かな山稜を歩く
06 高山不動尊・顏振峠 11.5km|奥武蔵の名刹から義経伝説が残る峠へ
07 不動三滝・高山不動尊 13.1km|趣の異なる3つの滝をめぐり、修験道場として栄えた名刹へ
08 子ノ権現・竹寺 8.7km|季節の景観が美しい、ふたつの古刹をめぐる

09 伊豆ヶ岳 13.4km|奥武蔵を代表するピークから新緑・紅葉の美しい山稜を縦走
10 旧正丸峠 13.1km|かつて秩父絹を運び、巡礼者が越えた峠道をたどる
11 武川岳 13.6km|ふたつの峠を越えて奥武蔵の重鎮的なピークへ
12 ツツジ山 13.9km|長い尾根道を登り進む正丸駅起点の穴場的コース

13 丸山・日向山 13.3km|果樹園の広がる里山から秩父の山々を見晴らすピークへ
14 武甲山 15.8km|秩父のシンボルへ表参道を登り、裏参道を下る
15 小持山・大持山 22.0km|春にアカヤシオの花に彩られる岩稜を縦走
16 大仁田山・黒山 15.5km|入間川南岸の長く起伏に富んだ山稜を歩き通す

17 棒ノ嶺 9.4km|滝やゴルジュのある沢を登り、大展望のピークへ
18 蕨山 9.2km|有間川源流域にそびえ、古くから親しまれてきたピーク
19 有間山 13.2km|奥武蔵の最奥部、大展望の山稜を歩く
20 武川岳・二子山 11.6km|名郷から芦ヶ久保へ、奥武蔵有数の縦走コース

こちらの記事もどうぞ。奥武蔵の紅葉ハイキング5選
登山地図・ハイキングマップ受託制作
私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。実踏調査から印刷用データ・アプリ用データ(カスタムマップ)作成まで、登山雑誌・書籍における豊富な取材経験と制作実績をもとに、見やすく使いやすい登山地図・ハイキングマップを受託制作します。

登山地図制作・登山道巡視・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。