マップ デザイン
地形図ベースの詳しく分かりやすい登山地図・ハイキングマップ
私たちが制作する登山地図・ハイキングマップは、国土の全域について統一した規格で整備された国土地理院地形図をベースとしています。日本の基本図である地形図は、全国どの山もカバーしています。地形図の読み方を習得すると、どの山も詳しく知ることができます。身近な里山も、憧れの名峰も、地形図の読み方は一緒です。いわば地形図は誰もが共有できる知的財産、知的資源です。
私たちの地図制作の基本は、この地形図というリソースを生かすこと。そのうえで、山岳地形を立体的につかめる段彩や陰影、分岐の拡大図など、主題図である登山地図・ハイキングマップとしての詳しさ、分かりやすさをデザインしています。
登山地図・ハイキングマップ制作の第一段階では、地形図を構成する要素が数値化された国土基本情報をもとにベースマップを生成。ベースマップ上の等高線や記号の配色、標高値や居住地名などの書体を設定していきます。
ベースマップでの設定は、十数項目におよびます。等高線は茶系色、植生記号は濃灰色など、登山者・ハイカーが使い慣れてきた地形図のイメージを損なわず、次の段階で追加するコース情報を読み取りやすい配色や書体をデザインしていきます。
実踏調査をベースマップに反映
ベースマップは、国土地理院地形図を再現したものといえます。多くの場合、このベースマップ自体を修正することはありません。
ただし、上記の城峯山の実踏調査では、頂上南側、石間峠から城峯神社にかけての道路について、地形図の表記と現況に差違があることを確認。1車線道の延伸部分をGPSで測位し、地形図では破線の徒歩道となっている区間をベースマップでは1車線道に修正しています。
また、城峯山付近は、徒歩道(破線)や軽車道(実線)に並行するように3つの市町の境界(二点鎖線)が表され、道がやや判読しにくくなっています。山岳地では、こうしたケースがよく見られることから、境界を薄灰色の線に設定しています。
ほかに城峯山の山名は、ハイキングコースとなる道路に重ならないよう横組み(横書き)を縦組み(縦書き)に変更、標高数値の配置もコースと重ならないよう調整しています。真位置(実際の位置)である三角点記号については地形図の位置を維持します。
登山地図・ハイキングマップ受託制作
私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。実踏調査から印刷用データ・アプリ用データ(カスタムマップ)作成まで、登山雑誌・書籍における豊富な取材経験と制作実績をもとに、見やすく使いやすい登山地図・ハイキングマップを受託制作します。

地図制作ワークショップ
地元が主体となって登山地図・ハイキングマップ制作を考えている自治体や観光協会、観光関連企業、ビジターセンター、地域振興団体向けのワークショップです。実際の調査記録(取材ノート、GPSデータ等)やツール(調査用具・アプリ等)などを教材にして、見やすく使いやすい地図制作のノウハウをレクチャー。国土地理院地形図をベースとした地図制作の流れを机上で学ぶ基礎編、実踏調査〜原稿作成を行う実践的なフィールドワーク編など、目的に応じたカリキュラムを用意します。詳しくはご相談ください。
