花と新緑の富士山展望ハイキング(関東周辺)14選
【入門者向き】 コースタイム3〜4時間程度。標識や案内図がよく整備されているコース。
【初級者向き】 コースタイム4〜5時間程度。標識などの整備はされているが、急坂や小規模な岩場などを含むコース。
【中級者向き】 コースタイム5〜6時間以上。または標識などの整備が最小限で、現在地や進路確認に注意が必要なコース。
【上級者向き】 コースタイム7〜8時間以上。または岩場や沢の徒渉、迷いやすい地形などの難所があり、十分な登山経験が求められるコース。
※ハイキング適期:4月〜5月/10月〜11月 登山道に残雪(新雪)がなく、晴天の日。
※コースタイム:休憩を含まない歩行時間の目安。体力や経験によって個人差があります。
8 弘法山(こうぼうやま) 標高235m 神奈川県秦野市
弘法山は、丹沢山塊の前列をなす小さな山稜に連なる低山。頂上には弘法大師の木像を安置した大師堂(釈迦堂)をはじめ、鐘楼や乳の井戸などの史跡がある。この弘法山から権現山にかけては、弘法山公園として整備され、地元の人々はもとより、ハイキングや遠足の山として親しまれている。とりわけ春はサクラの名所として賑わう。
秦野市街にほど近い権現山の展望台からは、丹沢や箱根の山々とともに富士山を眺め、眼下には秦野の街並みが広がる。その眺めは、標高300mに満たない低山とは思えないほど雄大。山麓には、鶴巻温泉の「弘法の里湯」や「名水はだの富士見の湯」があり、ハイキング後の立ち寄り湯も楽しみ。
モデルコース 小田急線秦野駅(25分)弘法山公園入口(35分)権現山(15分)弘法山(50分)吾妻山(25分)小田急線鶴巻温泉駅 歩行計2時間30分 【入門者向き】
9 十国峠(じゅっこくとうげ) 標高771m 静岡県熱海市
十国峠は、近年、温泉リゾートとして人気が再熱している熱海の絶景スポット。駿河、相模、甲斐、武蔵など十国と、伊豆大島や新島など五島を見晴らす。とりわけ富士山の眺めが爽快で、「十国峠」のモニュメントと富士山を入れた構図がインスタ映えすると評判。
南斜面には、自然の地形を生かした姫の沢公園がつくられ、春は植栽されたツツジやシャクナゲが咲き競う。ハイキングコースは、アスレチックが設けられた姫の沢公園の散策路をたどり、十国峠とその東に連なる岩戸山をめぐる。十国峠は、古刹の東光寺の山号、日金山とも呼ばれ、ハイキングコース沿いには石仏が点在し、巡礼道の面影も色濃く残している。
モデルコース JR東海道本線熱海駅(伊豆箱根バス)姫の沢公園バス停(1時間10分)十国峠(1時間5分)岩戸山(1時間10分)姫の沢公園バス停 歩行計3時間25分 【初級者向き】
10 塔ノ岳(とうのだけ) 標高1491m 神奈川県秦野市
塔ノ岳は、秦野市街に面した表丹沢を代表する一峰、古くは尊仏山と呼ばれ、信仰の対象であった。塔ノ岳へ登るコースとして、昔も今もよく歩かれているのが大倉尾根。昭和の登山ブームの往時には、小田急線が夜行の「丹沢号」を走らせ、週末ともなれば大勢の登山客が行列をなして大倉尾根を登り、塔ノ岳頂上で日の出を迎えた。
そんな大倉尾根も、標高差約1200m、登りのコースタイム3時間30分、急登も多く、なかなか手強い尾根道だ。それゆえ訓練で訪れる登山者も多く、いつからか付いた愛称が「バカ尾根」。長年の丹沢ファンにとって、塔ノ岳といえば、笑みを浮かべて「バカ尾根」と口を揃えるほど、無我夢中で歩かれてきた丹沢伝統の尾根道である。塔ノ岳からは、丹沢山塊の最高峰・蛭ヶ岳を目指す丹沢主稜・主脈の2大縦走路が延び、ともに名コースとして知られる。
モデルコース 小田急線渋沢駅(神奈川中央交通バス)大倉バス停(55分)雑事場の平(1時間10分)堀山の家(50分)花立山荘(35分)塔ノ岳(25分)花立山荘(30分)堀山の家(55分)雑事場の平(40分)大倉バス停 歩行計6時間 【中級者向き】
登山道・ハイキングコースの巡視、レポート
私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。熟達した取材スキルで、登山道・ハイキングコースを巡視し、現況を克明に記録するとともに、登山者目線で、コースの魅力や歩きやすさ、改善点をレポート。持続可能な登山道・ハイキングコースの整備・管理へとつなげていきます。

登山地図制作・登山道巡視・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。