花と新緑の富士山展望ハイキング(関東周辺)14選
【入門者向き】 コースタイム3〜4時間程度。標識や案内図がよく整備されているコース。
【初級者向き】 コースタイム4〜5時間程度。標識などの整備はされているが、急坂や小規模な岩場などを含むコース。
【中級者向き】 コースタイム5〜6時間以上。または標識などの整備が最小限で、現在地や進路確認に注意が必要なコース。
【上級者向き】 コースタイム7〜8時間以上。または岩場や沢の徒渉、迷いやすい地形などの難所があり、十分な登山経験が求められるコース。
※ハイキング適期:4月〜5月/10月〜11月 登山道に残雪(新雪)がなく、晴天の日。
※コースタイム:休憩を含まない歩行時間の目安。体力や経験によって個人差があります。
4 檜洞丸(ひのきぼらまる) 標高1601m 神奈川県山北町
檜洞丸は、丹沢山塊西部の西丹沢を代表する山。丹沢山塊は、神奈川県の北西部に広がる標高300〜1600m前後の山並みで、大都市の近くにありながらブナやモミの原生林を残し、滝をかけた多くの渓谷と起伏に富んだ山稜を形成している。
なかでも頂上一帯にブナの原生林を残し、ひときわ深山の雰囲気を醸し出しているのが檜洞丸。檜洞丸への主要登山道のひとつ、ツツジ新道や犬越路へ続く稜線は、丹沢有数のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の群生地で、春(例年5月中〜下旬)に華麗な白い花を枝いっぱいに咲かせ、訪れる登山者を魅了する。開花時期は、シロヤシオと富士山の眺めが格別。
モデルコース 小田急線新松田駅(富士急モビリティ)西丹沢ビジターセンターバス停(1時間5分)ゴーラ沢出合(2時間40分)檜洞丸(2時間)犬越路(1時間)用木沢出合(30分)西丹沢ビジターセンターバス停 歩行計7時間15分 【上級者向き】
5 金時山(きんときやま・きんときさん) 標高1212m 神奈川県南足柄市・箱根町・静岡県小山町
箱根のハイキングでは定番の山で、富士山の絶好の展望台として抜群の人気を誇る。熊と相撲をとったと童謡に歌われる「足柄山の金太郎」こと、坂田公時(金時)に名をちなみ、ひときわ突出した姿から、猪鼻岳(いのはながたけ)の別名もある。
坂田公時は、平安時代後期の武将・源頼光に仕えるまで、幼名を金太郎といい、その強健ぶりがよく知られている。北麓には、金太郎の産湯にこの水を使ったと伝わる夕日の滝や生家跡地、南麓には金時宿石や公時神社がある。 金時山からは、延長約43kmの「富士箱根トレイル」が延び、足柄峠や不老山、三国山を経て富士山須走口五合目まで続いている。
モデルコース 箱根登山鉄道箱根湯本(箱根登山バス)仙石バス停(20分)金時神社入口バス停(1時間40分)金時山(45分)矢倉沢峠(25分)金時登山口バス停(5分)仙石バス停 歩行計3時間15分 【初級者向き】
6 八重山(やえやま) 標高273m 山梨県上野原町
八重山は、上野原で生まれ育ち、功績を残した水越八重さんにちなんで命名された山。子供たちの学習の場である学校林をはじめ、「八重山五感の森」として里山の自然が大切に守り継がれている。
散策路沿いでは、例年4月上旬〜中旬にヤマザクラやミツバツツジをはじめ、カタクリやシュンランなどの山野草、4月下旬〜5月上旬にヤマツツジが咲く。広々としたウッドデッキの「八重山五感の森展望台」と八重山頂上からは、富士山と上野原周辺の山々を一望に収める。散策路は歩きやすく、上野原周辺のハイキング入門に最適。健脚者なら、要害山や聖武連山へも足を延ばせる。
モデルコース JR中央本線上野原駅(富士急バス)大堀バス停(15分)八重山駐車場(1時間20分)八重山(15分)能岳(25分)虎丸山分岐(30分)新井バス停 歩行計2時間45分 【入門者向き】
7 倉岳山(くらたけやま) 標高990m 山梨県大月市
倉岳山は、JR中央本線の駅から登る「中央沿線の山」としてハイカーが訪れ、西に隣り合う高畑山(たかはたやま 標高982m)とともに「大月市秀麗富嶽十二景」の九番山頂に選ばれている。地誌には「鞍岳山」と記され、登山口となる梁川駅付近から望むと台形の山容で、まさに馬の鞍を思わせる。
梁川駅から倉岳山へと登る谷沿い一帯は、明治天皇より附与された恩賜林で、源流部ではトチノキの巨樹が茂る。富士山の眺めはもとより、大切に受け継がれてきた森林の息吹も堪能できる。
モデルコース JR中央本線梁川駅(1時間45分)立野峠(35分)倉岳山(20分)穴路峠(35分)高畑山(1時間20分)小篠貯水池(40分)鳥沢駅 歩行計5時間15分 【中級者向き】
登山地図・ハイキングマップ受託制作
私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。実踏調査から印刷用データ・アプリ用データ(カスタムマップ)作成まで、登山雑誌・書籍における豊富な取材経験と制作実績をもとに、見やすく使いやすい登山地図・ハイキングマップを受託制作します。

登山地図制作・登山道巡視・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。