増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km(佐々木 亨著|山と溪谷社) Amazonで購入

収録コース|五日市線エリア

人々が行き交った峠道を踏みしめる|多摩川最大の支流、秋川の上流域に広がる山並みで、JR五日市線武蔵五日市駅を玄関口としたコース。

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km 秋川 乙津花の里
シダレザクラやナノハナ、ミツバツツジが咲き競い、春はまさに桃源郷となる乙津花の里

18 秋川丘陵 10.6km|春景色の美しい弁天山から小峰公園、金剛の滝をめぐる
19 城山・乙津花の里 10.4km|武蔵五日市の街並みを見晴らす戸倉城跡から桃源郷へ
20 日の出山 金比羅尾根 14.8km|かつて行者らが歩いた御岳参りの尾根道
21 白岩の滝・麻生山 8.3km|雨乞いの歴史を刻む滝から関東平野を一望する頂上へ

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km 秋川丘陵 小峰公園 城山 戸倉城跡 今熊山 白岩の滝
左上:秋川丘陵の一角、ヤマザクラが咲く小峰公園から五日市の街並みを眺める 右上:中世に山城が築かれた城山(戸倉城跡)から五日市の街並みと秋川丘陵を望む 左下:ミツバツツジの名所、今熊神社の里宮 右下:大小18あまりの滝のうち、最も大きい白岩の滝

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km 馬頭刈山 大岳山 戸倉三山 御前山
左上:馬頭刈尾根の富士見台付近から、浅間尾根と笹尾根越しに富士山を展望 右上:大岳山へ登るサルギ尾根の上高岩山展望台から御岳山(左)と日の出山(右)を望む 左下:戸倉三山のひとつ刈寄山 右下:カラマツが落葉した晩秋の御前山頂上

22 大滝・馬頭刈山 13.5km|大岳沢にかかる大滝を見て馬頭刈尾根を縦走
23 大岳山 サルギ尾根 11.7km|展望台のある尾根から奥多摩の名峰へ
24 戸倉三山 16.2km|盆堀川の源流域に連なる低山を結ぶロング縦走路
25 御前山陣馬尾根 14.2km|山里を結んだ峠道をたどり奥多摩三山のひとつへ

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km 浅間嶺 払沢の滝 笹尾根 浅間峠 三頭山 都民の森
左上:浅間嶺の展望台から、笹尾根越しに富士山を望む 右上:「日本の滝百選」にも選ばれた払沢の滝 左下:笹尾根の浅間峠付近、秋はコナラやヤマザクラ、カエデ類など雑木林の色づきが美しい 右下:ブナの原生林を残した三頭山、初夏は眩しいほどの新緑に包まれる(都民の森 ブナの路)

26 浅間嶺・払沢の滝 12.8km|かつて人々が行き交った尾根と山、名瀑をめぐる
27 笹尾根 土俵岳・丸山 12.6km|いくつもの峠が歴史を刻む静かな尾根道をたどる
28 三頭山・槇寄山 10.7km|都民の森から三頭大滝を経てブナ林に包まれた頂上へ

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km 三頭山
ブナやミズナラの林に囲まれた三頭山、西峰頂上からは樹間に富士山を望める

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km
pre.svg p1.svg p2n.svg p3.svg next.svg
五日市線エリア 2 / 3 ページ

地図読み講習会

 私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。登山雑誌・書籍における豊富な取材経験と制作実績をもとに、登山者・ハイカー、トレイルランナー、ウォーキング指導者、ビジターセンター職員の方などを対象に地図読み(読図)講習会を行っています。

 受講者はこれまで延べ約2000人、日本の基本図である国土地理院地形図の読み方やコンパス(方位磁石)と組み合わせた使い方を分かりやすくレクチャーしています。

地図読み講習会
地形図の読み方やコンパスの使い方を学ぶ地図読み講習会

登山地図制作・登山道巡視・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。