マップ デザイン
縮尺1:25,000を基本に制作
地図の縮尺(スケール)は、国土地理院地形図と同じ1:25,000を基本に制作します。判型やコース距離によっては、より詳しい表現ができる1:20,000、1:17,500に設定します。
地図制作の工程において、縮尺は地図ごと任意で設定することもできます。ただし、縮尺をできるだけ統一することで、地図を利用する登山者・ハイカーから見るとコースの距離感や所要時間をイメージしやすい、というメリットがあります。
ロングコースでは縮尺1:40,000を採用
距離の長いコースをひとつの地図に収める場合などは、1:40,000、1:30,000といった縮尺を設定します。ただし、縮尺1:25,000地形図をベースに用いると、地図要素が凝縮して重なり合ってしまうため、植生記号を省略し、等高線を20m間隔(1:25,000地形図では10m間隔)に間引くなどの処理をして地図を簡略化します。
複数のコースを一覧し、コースの索引とする場合などは、1:100,000〜1:150,000といった縮尺を設定します。ベースには国土地理院の地勢図(1:200,000)相当の国土基本情報を使用します。地図要素はさらに簡略化されますが、1:25,000と同様の段彩・陰影によって地形を表現しています。
登山・ハイキングの地図読み講習会
登山者・ハイカー、トレイルランナー、ウォーキング指導者、ビジターセンター職員の方などを対象に地図読み(読図)講習会を受託しています。受講者はこれまで延べ約2000人、日本の基本図である国土地理院地形図の読み方やコンパス(方位磁石)と組み合わせた使い方を分かりやすくレクチャーしています。地元で地図読み講習会を定例開催するための教材作成や練習コースの設定などもサポートします。詳しくはご相談ください。
