奥武蔵の紅葉ハイキング5選

※各コースの登山・ハイキングにあたっては、事前によく下調べをして、体力・経験・装備・天候等の面で無理が生じないよう、余裕のある計画を立てて楽しんでください。

※参考ガイドブック=『増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父500km』佐々木 亨著 山と溪谷社

4 伊豆ヶ岳・子ノ権現

奥武蔵 伊豆ヶ岳 子ノ権現 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
子ノ権現付近から望む伊豆ヶ岳(写真中央の台形をしたピーク)

 伊豆ヶ岳(いずがたけ|埼玉県飯能市)は、奥武蔵で最も人気を集めるピークのひとつ。なかでも伊豆ヶ岳から天目指峠を経て、子ノ権現と向かう縦走路は、1年を通じてハイカーの姿を見る奥武蔵の超定番コース。

奥武蔵 伊豆ヶ岳 子ノ権現 東郷公園 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
秋の彩りに包まれた奥武蔵の古刹、子ノ権現(天龍寺)

 子ノ権現(ねのごんげん|埼玉県飯能市)は、832年(天長9年)の子の月、子の日、子の刻に生まれ、幼いころから仏門に帰依して修行を積んだ子ノ聖をまつる天台宗の古刹。

奥武蔵 伊豆ヶ岳 子ノ権現 東郷公園 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
子ノ権現の大ワラジ、秋は境内のイチョウやカエデ類が色づく

 境内には重さ2トンの鉄ワラジが奉納され、足腰守護の神仏としてハイカーによく親しまれている。コースの終盤は、奥武蔵有数の紅葉スポット、東郷公園(とうごうこうえん)があり、毎年11月20日前後の休日に「もみじまつり」が催される。

奥武蔵 伊豆ヶ岳 子ノ権現 東郷公園 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
奥武蔵随一の紅葉スポット、東郷公園

紅葉の見ごろ 例年11月中旬〜下旬
モデルコース 西武秩父線正丸駅〜伊豆ヶ岳〜高畑山〜天目指峠〜子ノ権現〜東郷公園〜西武池袋線吾野駅 コースタイム約5時間50分

奥武蔵 伊豆ヶ岳 子ノ権現 東郷公園 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
毎年11月下旬の「もみじまつり」の時期が色づきのピーク

5 鎌北湖(かまきたこ)

 鎌北湖(かまきたこ|埼玉県毛呂山町)は、1935年(昭和10年)に農業用の貯水池としてつくられ、その後、人々の憩いの場として親しまれてきた。

奥武蔵 鎌北湖 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
湖畔の紅葉を水面に映し、美しい風景を描く秋の鎌北湖

 春は堤の桜、秋は湖岸の紅葉を水面に映し、美しい風景を描く。近年、ダム工事のため水が抜かれていたが、現在、満水へと戻っている。

奥武蔵 鎌北湖 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
北岸の道路沿いが紅葉のビューポイント

 鎌北湖周辺には、宿谷の滝や獅子ヶ滝が水を落とし、あわせて見どころとなっている。また毛呂山町は、江戸時代から続く柚子(ユズ)の名産地で、紅葉シーズンも終盤になると、沿道の無人販売や直売所に採れたての柚子が並ぶ。

奥武蔵 鎌北湖 低山 ハイキング 秋 紅葉 絶景 写真=佐々木亨 Photo by Toru Sasaki
秋は湖畔のカエデ類が真っ赤に色づく

紅葉の見ごろ 例年11月中旬〜下旬
モデルコース もろバス鎌北湖バス停〜獅子ヶ滝〜一本杉峠〜スカリ山〜北向地蔵〜物見山〜宿谷の滝〜もろバス鎌北湖バス停 コースタイム約5時間

奥武蔵の紅葉ハイキング5選
pre.svg p1.svg p2n.svg
2 / 2ページ

登山道・ハイキングコースの巡視、レポート

 私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。熟達した取材スキルで、登山道・ハイキングコースを巡視し、現況を克明に記録するとともに、登山者目線で、コースの魅力や歩きやすさ、改善点をレポート。持続可能な登山道・ハイキングコースの整備・管理へとつなげていきます。

登山道・ハイキングコースの巡回・レポート 実踏調査 地図制作
登山道・ハイキングコースを実踏し、コースを克明に記録。現況と課題を把握し、持続可能な登山道・ハイキングコースの整備・管理へとつなげる

地図読み講習会

 登山者・ハイカー、トレイルランナー、ウォーキング指導者、ビジターセンター職員の方などを対象に地図読み(読図)講習会を行っています。受講者はこれまで延べ約2000人、日本の基本図である国土地理院地形図の読み方やコンパス(方位磁石)と組み合わせた使い方を分かりやすくレクチャーしています。

地図読み講習会
地形図の読み方やコンパスの使い方を学ぶ地図読み講習会

登山地図制作・登山道巡視・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。