地図アプリで始める山の地図読み

 地図アプリで始める山の地図読み(佐々木亨著|山と溪谷社)Amazonで購入

Part4 山の地形を立体的にとらえる 地形図から山頂や尾根、谷を読み取る

鞍部や巻き道など地形を表す登山用語を知ろう
 知っておきたい山の地形と呼び方
 頂上に立ったら等高線の描かれ方に注目してみよう
 閉じた最小の輪を見つけピークと尾根をとらえる
 谷と鞍部(コル)の地形をとらえる
 地性線を書きながら傾斜の方向をつかむ

進んでいく方向に地図が回転する整置を理解しよう
 地形図の表示をヘディングアップに
 地形図の向きと方角を確かめる
 地図の北=真北とコンパスの北=磁北とはズレがある
 視点を変えると地形図が回転しても地形図の向きは一定

地図アプリで始める山の地図読み 佐々木亨 山と溪谷社

崖や滝の記号から土地の高低と傾斜の方向をつかむ
 記号の置かれ方で高低がわかる
 渓谷沿いの遊歩道で地図記号と景観を照らし合わせる
 陸部の地形に関する地図記号
 河川や水部の地形に関する地図記号
 全国どの山も地形図の読み方は同じ

Part5 地図読みステップアップ 地図アプリで答え合わせ、地図読み力を磨く

課題を設定して歩く地図読み実践トレーニング
 まず自分で判断してアプリで答え合わせ
 周辺の目標物からコースの起点となるバス停の位置を特定
 尾根上にチェックポイントを置いて現在地確認
 登山道の分岐で進路を確かめる
 景信山から小仏峠へ 尾根の起伏と緩急を読み取る
 小仏峠から城山へ 道と地形をそれぞれ確認する
 これから歩くコースの地形や景観を予測する

地図アプリで始める山の地図読み 佐々木亨 山と溪谷社

地図読みトレーニングモデルコース
 日和田山・物見山(埼玉県日高市・毛呂山町・飯能市)
 高水三山(東京都青梅市)
 大野山(神奈川県山北町)
 六甲最高峰(兵庫県芦屋市・神戸市)

Part6 アクシデントを回避する地図読み アナログツールにも強くなる

迷いやすい道と地形のパターンを知識としてストックする
 複数の登山道が集まる頂上はコースの分岐点
 地形図上の道と実際の道とが違う
 縦走路で尾根から外れる
 沢を徒渉し対岸の登山道へ

もしものときのアナログツール 紙地図と方位磁石
 磁北線を引いた地形図をプリント
 登山に向くフィールドコンパス
 現在地がわかるときコンパスで目的地の方向を知る
 コンパスの操作ミス 南北エラーに気をつける
 クロスベアリングで地図読みの習熟度を高める

Part7 地図を自在に歩く 机上登山のすすめ いつか行きたい山へ、思いをめぐらせる

地図アプリで訪ね歩く 尾瀬と八ヶ岳
 地形図で山と出会う楽しみ
 本州最大の湿原 貴重な自然を育む尾瀬ヶ原
 尾瀬の水を集めて落とす平滑ノ滝と三条ノ滝
 尾瀬のシンボル 東北地方の最高峰・燧ヶ岳
 颯爽とそびえ立つ八ヶ岳の主峰・赤岳
 岩峰を連ねる横岳と爆裂火口が切り立つ硫黄岳
 特異な地形が見られる天狗岳・ニュウ周辺
 針葉樹の原生林に包まれた白駒池

地図アプリで始める山の地図読み
pre.svg p1.svg p2n.svg p3.svg next.svg
CONTENTS 2 / 3 ページ

登山道・ハイキングコースの巡視、レポート

 私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。熟達した取材スキルで、登山道・ハイキングコースを巡視し、現況を克明に記録するとともに、登山者目線で、コースの魅力や歩きやすさ、改善点をレポート。持続可能な登山道・ハイキングコースの整備・管理へとつなげていきます。

登山道・ハイキングコースの巡回・レポート 実踏調査 地図制作
登山道・ハイキングコースを実踏し、コースを克明に記録。現況と課題を把握し、持続可能な登山道・ハイキングコースの整備・管理へとつなげる

登山地図制作・登山道巡視・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。