地図アプリで始める山の地図読み
本書は、登山・ハイキングをはじめ、トレイルランニングや古道ウォーキング、ネイチャーウォッチングなど、山をフィールドとした活動で役立つ「地図読み」の入門書としてまとめました。
その入口として、スマートフォンの地図アプリを提案します。まさに手に収まるほどの小さな入口ですが、そこから広がっていく世界は、無限大といってよいでしょう。
地図アプリで始める山の地図読み(佐々木亨著|山と溪谷社)Amazonで購入
山では地形図に表された情報と実際の景色を照合して、現在地確認や進路判断を行ないます。地図アプリを活用すれば、それらの作業はアプリに任せることができ、手間がかからず、とても便利です。
でも、なぜここが現在地なのか、なぜこちらが進路なのか、理由がわかると地図読みは、俄然おもしろくなります。理由がわかれば、歩かされているのではなく、歩いている実感が増します。地図アプリが息の合う山のパートナーに思えるでしょう。
Part1 地図アプリでシュミレーション登山 いつでも、どこでも山の予行演習
めざすは日本の最高峰 バーチャル富士登山 登山では2つのタイプの地図を活用 富士宮ルートから富士山頂をめざす 富士宮口五合目から登山スタート 六合目から新七合目へ 火山礫の斜面を登る 岩崖を通過し 八合目の山小屋で休憩・仮眠 明日の行程を地図アプリの便利な機能で確認 ヘッドランプをつけて未明に頂上へ急登 みごと登頂 ビューポイントでご来光を望む お鉢めぐりをして同ルートを下山
Part2 地形図と地図アプリの基礎知識 地図アプリを上手に使うために
日本のオフィシャルマップ 国土地理院地形図 国土の全域をカバーする地形図 登山地図=主題図と地形図=基本図は補完関係にある 国土地理院地形図を活動できる登山向き地図アプリ
まず覚えたい地図アプリの基本機能 見やすい色調の国土地理院地形図を選んで表示 地形図の必要な範囲を事前に取り込んでおく ノースアップとヘディングアップ 地形図の向きを設定 現在地を測位するGPS機能を使う 任意の地点をウェイポイントに設定 ウェイポイントを選んでルートを作成 歩いた軌跡 トラックを活用 トラックを利用したナビゲーション 地形を立体的に表示 カスタムマップを読み込む

Part3 さあ、地図読みに出かけよう 地図アプリを使って山を歩く
市街地に近い低山のハイキングコースで地図読みレッスン やさしいコースで地図読みに慣れる 最初はこんなコースを選ぼう 地図をキャッシュ 北を上に設定して歩きはじめる 馴染みのある地図記号を探そう 市街地の車道や公園の遊歩道など道の表され方に着目 建物に関する地図記号 道路に関する地図記号 鉄道に関する地図記号 境界に関する地図記号
標高と傾斜、植生を観察しながら自然地形を歩く 登山口から天覧山へ標高差約74mを登る 高さを表す代表的な地図記号 等高線を知ろう 植生記号でコース沿いの自然景観をつかむ ハイキングコースの前後・左右の様子を観察してみよう 植生に関する地図記号 そのほかの目標物に関する地図記号 基準点・特定地区に関する地図記号

登山地図・ハイキングマップ受託制作
私たちは、登山・ハイキング・ウォーキング等の野外活動分野に特化した編集プロダクションです。実踏調査から印刷用データ・アプリ用データ(カスタムマップ)作成まで、登山雑誌・書籍における豊富な取材経験と制作実績をもとに、見やすく使いやすい登山地図・ハイキングマップを受託制作します。

登山地図制作・登山道巡視・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。