増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km
奥多摩・高尾の一般的な日帰りハイキングコースを歩くためのガイドブックです。季節の彩りが美しい45コース、延長500km超のハイキングコースを詳しい地図とともに案内。収録したハイキングコースの解説は、すべて著者による綿密な実踏取材にもとづいています。とくに地図については、道迷いを防ぎ、無理なく安心してハイキングを楽しむための情報とアドバイスを充実させています。

収録コース|青梅線エリア
空からの恵みをたくわえる水源の山へ|多摩川と青梅街道に並行するJR青梅線沿線と奥多摩駅からバスでアクセスする日原周辺、奥多摩湖周辺のエリア。

01 長淵山 10.9km|奥多摩の入口、青梅駅から歩く丘陵のハイキングコース
02 青梅丘陵 11.0km|起伏に富んだ尾根道から憩いの散歩道へ
03 高水三山 9.4km|自然も展望も楽しめる奥多摩入門のハイキングコース
04 棒ノ折山 10.5km|都県境にそびえる展望の山から岩茸石山・高水山へ縦走
05 御岳山 8.5km|奥多摩のパワースポット、武蔵御嶽神社と岩石園をめぐる

06 御岳山・日の出山 15.6km|関東平野を一望する頂上から長い尾根道をたどり吉野梅郷へ
07 大岳山・鋸山 12.8km|奥多摩三山のひとつに登り、鋸尾根の険路を下る
08 本仁田山 9.4km|奥多摩駅の背後にそびえ急登で知られるピーク
09 川苔山 14.5km|迫力ある百尋の滝を観賞して奥多摩の重鎮的なピークへ

10 天目山(三ツドッケ) 11.5km|奥多摩最奥部、ブナの原生林に包まれたピークへ
11 奥多摩むかしみち 10.4km|奥多摩の昔の姿に出会うノスタルジックな道
12 六ツ石山 12.0km|奥多摩有数の急登をこなし、なだらかな草原の頂上へ
13 御前山 大ブナ尾根 11.9km|ブナ、ミズナラ、カツラなど豊かな森を育む水源の山

14 三頭山 ヌカザス尾根 9.5km|浮橋で奥多摩湖を渡り、ブナ林に包まれた尾根を登る
15 鷹ノ巣山 水根沢 14.6km|奥多摩湖畔から沢沿いを登り、石尾根に連なる大展望の頂へ
16 鷹ノ巣山 浅間尾根 19.1km|富士山を向いた尾根を登り、さらにツツジの群生地へ
17 雲取山 23.8km|歩きやすい鴨沢コースから東京都の最高峰へ

収録コース|五日市線エリア
人々が行き交った峠道を踏みしめる|多摩川最大の支流、秋川の上流域に広がる山並みで、JR五日市線武蔵五日市駅を玄関口としたコース。

18 秋川丘陵 10.6km|春景色の美しい弁天山から小峰公園、金剛の滝をめぐる
19 城山・乙津花の里 10.4km|武蔵五日市の街並みを見晴らす戸倉城跡から桃源郷へ
20 日の出山 金比羅尾根 14.8km|かつて行者らが歩いた御岳参りの尾根道
21 白岩の滝・麻生山 8.3km|雨乞いの歴史を刻む滝から関東平野を一望する頂上へ

22 大滝・馬頭刈山 13.5km|大岳沢にかかる大滝を見て馬頭刈尾根を縦走
23 大岳山 サルギ尾根 11.7km|展望台のある尾根から奥多摩の名峰へ
24 戸倉三山 16.2km|盆堀川の源流域に連なる低山を結ぶロング縦走路
25 御前山陣馬尾根 14.2km|山里を結んだ峠道をたどり奥多摩三山のひとつへ

26 浅間嶺・払沢の滝 12.8km|かつて人々が行き交った尾根と山、名瀑をめぐる
27 笹尾根 土俵岳・丸山 12.6km|いくつもの峠が歴史を刻む静かな尾根道をたどる
28 三頭山・槇寄山 10.7km|都民の森から三頭大滝を経てブナ林に包まれた頂上へ

収録コース|高尾・中央沿線エリア
麗しき富士山に会いに行く山|高尾山・陣馬山周辺と、高尾山に続くエリアとして、大月駅までの中央本線沿線のハイキングコースを収録

29 多摩森林科学園 9.2km|高尾山の前山からサクラ保存林をめぐる
30 高尾山・城山 11.6km|奥高尾山稜へ足を延ばし東海自然歩道を相模湖へ下る
31 南高尾山稜 16.6km|津久井湖・城山湖を見晴らす山稜を結ぶラウンド縦走
32 北高尾山稜 15.5km|有名・無名のピークを越え、戦国時代の山城へ

33 陣馬・高尾縦走 17.7km|陣馬山から高尾山へ奥高尾山稜を縦走
34 陣馬山 一ノ尾根 11.7km|南面のなだらかな尾根を登り、展望抜群の頂上へ
35 石老山 7.7km|相模湖を望む山、登山道沿いに奇岩・怪石
36 生藤山・熊倉山 11.2km|茶畑の美しい山里から富士山を眺める山稜を歩く
37 生藤山・醍醐丸 11.9km|ヤマザクラや新緑が美しい春に歩きたい尾根道

38 八重山 5.0km|木々と山野草が守り継がれる、上野原市街にほど近い里山
39 要害山 5.3km|富士山を眺めながら馬蹄形の山稜をたどる
40 坪山 5.4km|春に希少なヒカゲツツジやイワウチワが咲く花の山
41 高柄山 11.5km|後半に大きなアップダウン、思いのほか「タフな山」

42 倉岳山・高畑山 11.9km|トチノキの巨樹が茂る谷から「秀麗富嶽十二景」九番山頂へ
43 扇山・百蔵山 16.7km|桂川の北側に並ぶ富士山展望の山を結ぶ
44 権現山 10.9km|大月と上野原にまたがり、東西に長く延びた山稜を歩く
45 岩殿山 10.0km|春はサクラと富士山の絶景、断崖を張りめぐらした要塞

アディショナルマップ
巻末に奥多摩・高尾のロングトレイル「関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)」の東京都区間とハセツネCUPの愛称で知られる「日本山岳耐久レース 長谷川恒男CUP」コースをカバーした1:40,000地図を収録。
関東ふれあいの道 東京都コース 91.9km
日本山岳耐久レース 長谷川恒男CUP 71.5km
本書では各自のレベルや体力に応じてコースを区切り、数回に分けて歩くハイキングコースとして、一部経路をアレンジして紹介しています。

増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥多摩・高尾500km(佐々木 亨著|山と溪谷社) Amazonで購入
登山地図・ハイキングマップ受託制作|地図読み講習会開催のご案内
実踏調査から印刷用データ・アプリ用データ(カスタムマップ)作成まで、地方公共団体や観光協会、観光関連事業者向けに、熟達したスキルで出版物と同じクオリティの登山地図・ハイキングマップを受託制作します。
登山者・ハイカー、トレイルランナー、ウォーキング指導者、ビジターセンター職員の方などを対象に地図読み(読図)講習会を行っています。受講者はこれまで延べ約2000人、日本の基本図である国土地理院地形図の読み方やコンパス(方位磁石)と組み合わせた使い方を分かりやすくレクチャーしています。
お問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。