アルペンガイド八ヶ岳
山行計画のディクショナリーとして長年、登山者に親しまれてきた信頼のガイドブック、アルペンガイドの八ヶ岳エディション。収録したすべてのコースの解説は、八ヶ岳に精通した著者による綿密な実踏取材に基づいています。最新エディションは、取り外して持ち歩ける登山地図帳が付属。コースマップもより詳しく、より見やすくリニューアル。

収録コース|南八ヶ岳
峻険な峰々がそびえ立つアルペンエリア

コース(1) 赤岳 阿弥陀岳|群を抜いて颯爽とそびえ立つ八ヶ岳の主峰へ
サブコース 阿弥陀岳から御小屋尾根を下山

コース(2) 赤岳 横岳・硫黄岳|八ヶ岳屈指の花と展望の岩稜縦走
サブコース 杣添尾根から横岳へ

コース(3) 赤岳 県界尾根・真教寺尾根|東麓から主峰をめざす2つの長大な尾根をトレース
コース(4) 硫黄岳 峰ノ松目|標高1900mからスタートする南八ヶ岳入門コース
コース(5) 編笠山・権現岳|円錐形の大らかなピークから修験の歴史を刻む鋭峰へ

コース(6) 西岳・編笠山|八ヶ岳南西端のピークへ、史跡の点在する道をたどる
コース(7) 権現岳・赤岳|南八ヶ岳縦走路の核心、キレット越えの険路を踏破

コラム1 八ヶ岳の山名・地名考察|大同心・小同心 二十三夜峰 峰ノ松目
コラム2 八ヶ岳の山名・地名考察|三ツ頭 のろし場 ツルネ
コラム3 八ヶ岳の山名・地名考察|稲子岳 蓼科山 天祥寺原
コラム4 八ヶ岳に咲く花|ウルップソウ チシマギキョウ キバナシャクナゲ キンロバイ ヤツガタケキスミレ チシマギキョウ ウサギギク ツガザクラ タカネナデシコ ミヤマシオガマ コマクサ ハクサンイチゲ オサバグサ チョウノスケソウ イワウメなど28種

収録コース|北八ヶ岳
悠久の森に包まれたトレッキングエリア

コース(8) 天狗岳 高見石|西麓の温泉郷から双耳峰の山容が特徴のピークへ
サブコース 西尾根から天狗岳へ

コース(9) 天狗岳|みどり池・本沢温泉 原生林に囲まれた池と秘湯をめぐり、大展望の頂へ
サブコース 白砂新道から天狗岳へ
コース(10) にゅう・白駒池|北八ヶ岳の森を見晴らす小さな岩峰と美しい山上湖へ
サブコース 八千穂高原から剣ヶ峯・白駒池へ
サブコース 麦草峠から雨池・八柱山
サブコース 麦草峠から狭霧苑地・渋ノ湯へ

コース(11) 縞枯山・茶臼山|縞枯現象のピークへ、山頂駅から雲上のトレッキング
コース(12) 北横岳|双子池・雨池 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から大展望の頂と山上の池をめぐる
サブコース 山頂駅から三ツ岳・大岳へ

コース(13) 蓼科山|諏訪富士とも呼ばれ独立峰の風格をもつピーク
サブコース 竜源橋から蓼科山へ

収録コース|積雪期の八ヶ岳
コース(14) 山頂駅から北横岳へ
コース(15) 渋ノ湯から天狗岳へ
コース(16) 美濃戸口から赤岳へ
インフォメーション
八ヶ岳へのアクセス 八ヶ岳の登山口ガイド 八ヶ岳の山小屋ガイド 立ち寄り湯ガイド 行政区界・地形図 問合せ先一覧 主な山名・地名さくいん
アルペンガイド登山地図帳
[1]編笠山・権現岳・赤岳1:25,000 [2]天女山・美し森1:25,000 [3]赤岳・阿弥陀岳・横岳・硫黄岳1:25,000 [4]県界尾根・杣添尾根1:25,000 [5]権現岳・赤岳詳細図1:15,000/横岳・硫黄岳詳細図1:15,000 [6]天狗岳・にゅう1:25,000 [7]みどり池・本沢温泉1:25,000/天狗岳詳細図1:15,000 [8]縞枯山・茶臼山・麦草峠1:25,000 [9]白駒池・稲子湯1:25,000 [10]北横岳・蓼科山・双子池1:25,000 [11]麦草峠・白駒池詳細図1:15,000/北横岳・縞枯山詳細図1:15,000
登山地図・ハイキングマップ受託制作
実踏調査から印刷用データ・アプリ用データ(カスタムマップ)作成まで、登山雑誌・書籍における豊富な取材経験と制作実績をもとに、見やすく使いやすい登山地図・ハイキングマップを受託制作します。

登山道・ハイキングコースの巡視、レポート
熟達した取材スキルで、コースの特徴や魅力を克明に記録するとともに、登山者目線で、コースの歩きやすさ、わかりやすさなどを評価、現況と改善点をレポート。持続可能な登山道・ハイキングコースの整備・管理へとつなげていきます。

地図読み講習会
登山者・ハイカー、トレイルランナー、ウォーキング指導者、ビジターセンター職員の方などを対象に地図読み(読図)講習会を行っています。受講者はこれまで延べ約2000人、日本の基本図である国土地理院地形図の読み方やコンパス(方位磁石)と組み合わせた使い方を分かりやすくレクチャーしています。

登山地図制作・地図読み講習会のお問い合わせ・ご相談はこちらをご覧ください。